ぶらついた結果

あちこちぶらついた結果を記録していきます。週末は主に奥多摩歩き。

SocSci Meetupに参加してきた

2019/01/08(火)にSansan株式会社にて行われた「SocSci Meetup ~社会科学をブートする~」に参加してきました。

DSOCとはSansan株式会社内のR&D部門で、Data Strategy & Operation Centerの略だそうです。 AIや画像解析といった先端テクノロジーから社会ネットワーク分析といった社会科学まで幅広く研究しているようです。 SocSci =「Social Science」の名の通り、今回のイベントは社会科学分野の研究成果とビジネスへの応用例を中心とした発表でした。

私も大学院の片隅で仮にも社会ネットワーク分析をかじっていた身としてこれはぜひ参加したいと思いConnpassの申し込みボタンを急いで押しました。 が、気づいたのが若干遅く補欠8番手での繰り上がり待ちでしたが、当日になってギリギリ参加枠にすべり込むことができたので意気揚々と表参道に向かいました。

以下、講演ごとのメモと拝聴時の感想ツイートです。


19:10-19:30 枯れない古典の社会学的思考 / Sansan DSOC R&D研究員 前嶋直樹 氏

一言要約:ジンメルによって人と人の繋がりが定量化され、社会関係資本の重要性が可視化された。 名刺交換というネットワークにおけるSansanでの社会ネットワーク分析の活用事例。

19:30-19:50 人脈が支える経済ネットワーク / Sansan DSOC R&D研究員 真鍋友則 氏

一言要約:肥満や喫煙といった健康習慣がネットワーク上で偏る傾向があるという研究事例の紹介

20:00-20:20 情報過多社会における接触情報の偏り / 東京大学大学院 臼井翔平 氏

一言要約:高度な情報化社会においては接触する情報がクラスタによってだいぶ偏りがあるという研究事例の紹介

20:20-20:40 なぜIT企業はエスノグラファーを雇ったのか? / 東京大学大学院 杉山昂平 氏

Lucy Suchman(Xelox), danah boyd(Microsoft Research)という2名のエスノグラファーが IT企業でどのように採用され、活躍しているのかという事例紹介

感想

その後懇親会にも参加し、講演者の方達とも話す機会がありました。 最新の社会ネットワーク分析や計算社会学のキャッチアップをするにはどの研究者を押さえておくべきか、 どういったところから最新の論文を拾ってくるのかといったことを教えていただきました。 自分の中でも社会科学を学び直したい熱が再燃しているので、読んだ論文の感想などをこちらで書いていきたいと思いました。